Reason Modular

something anything about Reason

Europa GRAIN Player Rack Extensions Subtractor Thor

[Rack Extensions] Lectric Panda’s CV Player Tap

Lectric PandaよりCV Player TapというReason、 PlayerのRack Extensionsがリリース(フリー)。 はてさて、これはどげなRack Extensionsかな?としばし格闘してましたが、すげー”使える”Rack Extension...

Drum Sequencer Europa Factory Sound Bank Player Reason ReFill

Reason 10.1 Release! but...

Propellerhead Reason 10.1がリリース。やったぜ!Drum SequencerのPlayerが出たぜぃ、EuropaがUser Waveも使えるようになったぜぃ...と思いながらダウンロード。 おし!Reason起動!と思ったら、また出てしまったFa...

ABL3 CV Player Reason Tips

内蔵シーケンスをピアノロールへ吐き出す

@Yoshiyuki Endoさん の⬇️のツイートで教えてもらったシーケンサー系Rack ExtensionsのパターンをReasonのシーケンサーにMIDIノートとして出力するもの。 ChordSetで設定した和音をピアノロールに出力する方法です。手順がやや複...

Combinator Patch RPG-8 Subtractor

[Combinator] Mix Solo Changer Arpeggiator

予測不能なスパイスを加味する感じのCombinator Patchを。Combinator内にあるLine Mixerへトラックを繋げて、下にあるアルペジエーターRPG-8で、C3、D3、E3、F3キーを押す事で、Line MixerのミュートがRPG-8の動作に従って、一つだ...

GRAIN Granular iOS SoundCloud

iPhoneのボイスメモで録った音をGRAINへ。

昨日のPropellerhead Reason 10のGRAINについてのエントリーの続編。 という事で、iPhoneの標準アプリ、ボイスメモで録った音ネタをGRAINに使ってみた。録った音は公園の地面を靴で擦った、学校の校庭でもあるジャ...?ザッ...?って感じの音(笑...

GRAIN Granular KONG NN-19 NN-XT ReDrum Sampler Sampling

GRAINでGranular Synthを改めて

Sampling from Reaktor to Grain. I love it!! Thank you @PropellerheadSW pic.twitter.com/l2SLQqk3SA — kj (@kj252134) 2018年3月18日  グラニュラーシ...

iOS MIDI My Review rsTouch

rsTouch Pro for Reason セットアップ&レビュー

Propellerhead Reason専用のコントローラー、 rsTouch Pro for Reason 。Reason全てのデバイスに対応してくれており、Reason 10のデバイスも勿論対応。素晴らしい✨ セットアップ WiFiを使っての使用が基本的な...

Layers My Review Propellerhead Rack Extensions

[Rack Extensions] Layers個人的レビュー

我らがPropellerheadによるRack Extensions Layersですが、リリースされてしばらくになりますが遅ればせながら個人的なレビューを。 仕組み ビンテージシンセサンプルを組み合わせてレイヤーしていくだけのもの。それ以上でもそれ以下でもない…...

Filter Rack Extensions

[Rack Extensions] Catalyst MultiMode Filter

Turn2onから Catalyst MultiMode Filter がリリース。3月31日まで30%オフの$19。個人的にフィルターはKORG MS-20のフィルターが好きで、ReasonでもVSTで使っていますが、面白そうだからチェック。 Main Morphin...

iOS Rack Extensions Scratch

[Combinator] Automated Scratch Combinator

ReasonのデバイスでScratch風な音に出来ないか...とやり続けている。そもそもターンテーブルを持ってない自分が...とツッコミを自分自身でいれているが、メインのDAW、Reasonで出来たら好いなぁと。スクラッチはiPad/iPhoneの無料アプリ、Baby Scr...

Rack Extensions Reveal Sound ReSipre VST

[Rack Extensions] Rack ExtensionsとVSTの共存

評価の高いソフトシンセ、 Reveal Sound Spire 。その Rack Extensions版、ReSire (Ver.1.0)が出た時安かったから思わずポチっとしてしまったのがReasonがVSTに対応する前か後か忘れてしまいましたが、正直、あまり使ってないのが現...

Combinator Patch MIRANDA CV Delay Merger PULSAR Rack Extensions

[Combinator] CV Morphing(beta)

あぁ、そうか!MIRANDA CV Delay Mergerを使えば良かったのか!? CV Morphing is like this. #propellerhead #reason pic.twitter.com/G4bS6NWylA — kj (@kj252...

Combinator Patch

[Combinator] Audio to CV Combinator

Audio to CVをReason標準デバイスで作ってみた。使ったのはScream 4。Scream 4にはAuto CV Outputがあるので。試しにドラムループのCV OutはどうなんだろうととRack Extensions、Skopeで見てみたら、 案の定?...

Reason

Reason 10インストールでゴタゴタ

色々色々色々ありまして、すごーい久しぶりの更新でございますm(_ _)m Propellerhead Reason 10へ今更ながらようやっとアップグレードしました。amazonでアップグレード版を購入してディスクを入れたら...インストーラーがないw ネットからダウンロード...

Combinator Patch KONG

[Combinator] drumlab combinator

Native Instruments KontaktのDrumlab の最小限エミュレート(?)的なCombinatorを作ってみた。要は、キック、スネア、ハイハットの3つをアコースティックとエレクトロサウンドのクロスフェードさせたものです。プロトタイプなのでざっくり感満載で...

Next>

about

Propellerhead Reason使い。
Reasonのあれやこれやを紹介していきます。

Follow @kj252134


人気記事

  • [Rack Extensions] ABL3の個人的レビュー

    前に購入したRack Extensions、Audio Realism ABL3。Roland TB-303のエミュレートなわけですが、好きで愛用しています。Propellerheadサイトの五つ星ランキングで言えば、私は文句なしの★★★★★です。Propellerheadのこの...

  • MIDI over USBを試してみた

    iPadには IK Multimedia iRig MIDI を挿して使っている。基本的に何ら問題なく快適に使えている。そんなiOSとMIDIについて。興味本位で Music IO : MIDI over USB を入れてみた。USBケーブル一本でMIDI送受信が出来る最近流行(...

  • 内蔵シーケンスをピアノロールへ吐き出す

    @Yoshiyuki Endoさん の⬇️のツイートで教えてもらったシーケンサー系Rack ExtensionsのパターンをReasonのシーケンサーにMIDIノートとして出力するもの。 ChordSetで設定した和音をピアノロールに出力する方法です。手順がやや複...

  • [Rack Extensions] Rack ExtensionsとVSTの共存

    評価の高いソフトシンセ、 Reveal Sound Spire 。その Rack Extensions版、ReSire (Ver.1.0)が出た時安かったから思わずポチっとしてしまったのがReasonがVSTに対応する前か後か忘れてしまいましたが、正直、あまり使ってないのが現...

  • Phuturetone Analog Groove Box ReFillでTB-303を歪ませて

    Audio Realism ABL3 Computer Bassline のRack Extensionsが登場。プラグイン版もあり、前から中々定評があるようですね。TB-303エミュレーターとしては D16 Group Phoscyon なんかも。いつも思うがD16 Gr...

  • rsTouchは中々どうして良い!

    Delora rsTouch for Reason を使っていますが、想像以上に便利だった。 正直、GUIはどこかナンチャッテさが感じられる(失礼)けど、Reasonの音源、エフェクトならば全部iPadで弄くれるし、全てのRack Extensionsには対応していな...

  • Tablet de Reason

    Cycling '74 MaxとMIRAを使ったタブレットのフィジカルコントローラーでReasonをコントロールしている。Combinatorの場合だとコレ←。 Combinatorにあるロータリー4つとボタン4つの他に、瞬間的にロータリーのノブを0からMaxへ上げたいと...

  • May Madness...今後のRack Extensionsは...

    Propellerheadのセール、May Madnessが実施中。 さて、改めて。 ReasonがVST対応になった今、特段、Rack Extensionsでシンセ等の音源やエフェクトを求める事がこれまで以上に少なくなりそうなのが正直な所。Expanse Hyperw...

  • leap motion

    前々から気になっていたleap motionがAmazonで3,000円強で購入出来た。 本来(?)であればleap motionストアで色々なアプリを購入して使うと思うんですが、そのアプリ、ワタシはやっぱりMIDI、OSC関係が気になっていましたが、 Ableton...

  • microTonicの魅力

    いつを規準とするかで変わるとは思いますが、個人的には結構昔からあるドラムマシン、 Sonic Charge microTonic 。オーディオファイルは一切使わないドラムシンセです。 microTonicのシーケンサー内で作ったパターンをMIDIファイルに保存ないしは...

カテゴリー

  • A-Series Modular Synth(1)
  • ABL3(2)
  • Ableton Link(4)
  • Alligator(1)
  • Combinator Patch(12)
  • CV(1)
  • CVA-7(1)
  • DAW(10)
  • download(2)
  • Dr.Octo Rex Player(1)
  • Drum Machine(2)
  • Drum Sequencer(1)
  • EDM(1)
  • Europa(2)
  • Factory Sound Bank(1)
  • Favorite Video(1)
  • Filter(1)
  • GRAIN(3)
  • Granular(3)
  • iOS(12)
  • KONG(3)
  • Kraft Synthesizer(1)
  • Layers(1)
  • leap motion(1)
  • M4L(1)
  • MainStage(1)
  • Malstrom(1)
  • microTonic(1)
  • MIDI(2)
  • MIRANDA CV Delay Merger(1)
  • My Review(3)
  • NN-19(1)
  • NN-XT(2)
  • Player(3)
  • Plugin(4)
  • Propellerhead(1)
  • PULSAR(2)
  • Rack Extensions(21)
  • Reason(18)
  • Reason Tips(4)
  • ReDrum(1)
  • ReFill(5)
  • Reveal Sound ReSipre(1)
  • RPG-8(1)
  • rsTouch(2)
  • Sampler(3)
  • Sampling(2)
  • Scratch(1)
  • SHELOB Audio Bypass Splitter(1)
  • Softsynth(1)
  • SoundCloud(4)
  • Subtractor(5)
  • Thor(3)
  • Utilities(2)
  • UVI(1)
  • VST(3)
  • YouTube(6)
  • 動画(1)

ブログアーカイブ

Reason Modular. Powered by Blogger.