前に購入したRack Extensions、Audio Realism ABL3。Roland TB-303のエミュレートなわけですが、好きで愛用しています。Propellerheadサイトの五つ星ランキングで言えば、私は文句なしの★★★★★です。Propellerheadのこの...
iPadには IK Multimedia iRig MIDI を挿して使っている。基本的に何ら問題なく快適に使えている。そんなiOSとMIDIについて。興味本位で Music IO : MIDI over USB を入れてみた。USBケーブル一本でMIDI送受信が出来る最近流行(...
@Yoshiyuki Endoさん の⬇️のツイートで教えてもらったシーケンサー系Rack ExtensionsのパターンをReasonのシーケンサーにMIDIノートとして出力するもの。 ChordSetで設定した和音をピアノロールに出力する方法です。手順がやや複...
評価の高いソフトシンセ、 Reveal Sound Spire 。その Rack Extensions版、ReSire (Ver.1.0)が出た時安かったから思わずポチっとしてしまったのがReasonがVSTに対応する前か後か忘れてしまいましたが、正直、あまり使ってないのが現...
Audio Realism ABL3 Computer Bassline のRack Extensionsが登場。プラグイン版もあり、前から中々定評があるようですね。TB-303エミュレーターとしては D16 Group Phoscyon なんかも。いつも思うがD16 Gr...
色々色々色々ありまして、すごーい久しぶりの更新でございますm(_ _)m Propellerhead Reason 10へ今更ながらようやっとアップグレードしました。amazonでアップグレード版を購入してディスクを入れたら...インストーラーがないw ネットからダウンロード...
Propellerhead Reason専用のコントローラー、 rsTouch Pro for Reason 。Reason全てのデバイスに対応してくれており、Reason 10のデバイスも勿論対応。素晴らしい✨ セットアップ WiFiを使っての使用が基本的な...
Delora rsTouch for Reason を使っていますが、想像以上に便利だった。 正直、GUIはどこかナンチャッテさが感じられる(失礼)けど、Reasonの音源、エフェクトならば全部iPadで弄くれるし、全てのRack Extensionsには対応していな...
Cycling '74 MaxとMIRAを使ったタブレットのフィジカルコントローラーでReasonをコントロールしている。Combinatorの場合だとコレ←。 Combinatorにあるロータリー4つとボタン4つの他に、瞬間的にロータリーのノブを0からMaxへ上げたいと...
我らがPropellerheadによるRack Extensions Layersですが、リリースされてしばらくになりますが遅ればせながら個人的なレビューを。 仕組み ビンテージシンセサンプルを組み合わせてレイヤーしていくだけのもの。それ以上でもそれ以下でもない…...