@Yoshiyuki Endoさん の⬇️のツイートで教えてもらったシーケンサー系Rack ExtensionsのパターンをReasonのシーケンサーにMIDIノートとして出力するもの。 ChordSetで設定した和音をピアノロールに出力する方法です。手順がやや複...
iPadには IK Multimedia iRig MIDI を挿して使っている。基本的に何ら問題なく快適に使えている。そんなiOSとMIDIについて。興味本位で Music IO : MIDI over USB を入れてみた。USBケーブル一本でMIDI送受信が出来る最近流行(...
評価の高いソフトシンセ、 Reveal Sound Spire 。その Rack Extensions版、ReSire (Ver.1.0)が出た時安かったから思わずポチっとしてしまったのがReasonがVSTに対応する前か後か忘れてしまいましたが、正直、あまり使ってないのが現...
お?フリーのRack Extensionsだ。フリーなら、タダなら、無料なら入れとけと入れたが、はて...これはどうやるんだ?となり、そのままになってしまっていた謎(?)のRack Extensions、CVA-7。 サイトによると( https://pongas...
今更ながらFingerlab DM-1をiPhoneに入れてみました。iPhoneには我らがPropellerhead Figureは入れてるんですが、チョット浮気。つか、FigureがフリーAppになったんですよね。 ドラムマシン以上でも以下でもないアプリ程度に思い入れてみたけ...
Audio Realism ABL3 Computer Bassline のRack Extensionsが登場。プラグイン版もあり、前から中々定評があるようですね。TB-303エミュレーターとしては D16 Group Phoscyon なんかも。いつも思うがD16 Gr...
MusicRadarが 8 Propellerhead Reason power tipsなる記事 が。これを踏まえて、個人的なReasonについてを語ってみます。 1. Stereo Subtractor SubtractorはOutputが一つです(ーー; これが良...
Appleが買収したとかしないとか言われてるCamel AudioのCamel Phat 3のBP Filterが好きだった。良い意味で荒い音が。それをReasonで作れないか...?とCombinatorを作ってみた。 Camel Phat 3のBP FilterはLowとHi...
前に購入したRack Extensions、Audio Realism ABL3。Roland TB-303のエミュレートなわけですが、好きで愛用しています。Propellerheadサイトの五つ星ランキングで言えば、私は文句なしの★★★★★です。Propellerheadのこの...
Propellerhead Reason 10.1がリリース。やったぜ!Drum SequencerのPlayerが出たぜぃ、EuropaがUser Waveも使えるようになったぜぃ...と思いながらダウンロード。 おし!Reason起動!と思ったら、また出てしまったFa...