Reason Modular

something anything about Reason

  • Home

Rack Extensions VST

May Madness...今後のRack Extensionsは...

Propellerheadのセール、May Madnessが実施中。 さて、改めて。 ReasonがVST対応になった今、特段、Rack Extensionsでシンセ等の音源やエフェクトを求める事がこれまで以上に少なくなりそうなのが正直な所。Expanse Hyperw...

Reason VST

Reason 9.5 アナウンス!

超個人的都合で更新出来ませんでした m(_ _)m 遅ればせながら......Propellerhead ReasonがVer.9.5をアナウンスし、VSTに対応というニュースはビックリしました! ReasonのVST対応は長〜(ver.1→ver.2→ver.3→ve...

ABL3 My Review Rack Extensions Thor

[Rack Extensions] ABL3の個人的レビュー

前に購入したRack Extensions、Audio Realism ABL3。Roland TB-303のエミュレートなわけですが、好きで愛用しています。Propellerheadサイトの五つ星ランキングで言えば、私は文句なしの★★★★★です。Propellerheadのこの...

Ableton Link iOS

Reason & iOS

多種多様な音楽アプリがあるiOSですが、なんだかんだでよく使っているのはFigure。やっぱりAbleton Linkは超便利です。立ち上げれば認識してくれて、あとはGO!楽チンです。 Figureを使い続けている点としては、鍵盤を弾いては出ない?ウネり感がFigureに...

CVA-7 Rack Extensions

[Rack Extensions] CVA-7は挑戦しがいのあるREだ!?

お?フリーのRack Extensionsだ。フリーなら、タダなら、無料なら入れとけと入れたが、はて...これはどうやるんだ?となり、そのままになってしまっていた謎(?)のRack Extensions、CVA-7。 サイトによると( https://pongas...

Combinator Patch Rack Extensions SHELOB Audio Bypass Splitter Subtractor Utilities YouTube

[Combinator] Multi Effect Changer in Reason

フリーのRack Extensions(...これって以前は有料だった気がするのですが)SHELOB Audio Bypass Splitter。要はReasonのデフォルトデバイスSpider Audio的Rack Extensionsなんですが、このSHELOB Audi...

Kraft Synthesizer Rack Extensions

Kraft Synthesizer 1.09

Kraft SynthesizerなるRack Extensionsが1.09にアップデート。正直、Rack Extensionsのこの手のシンセ系はほぼノーチェックでしたが、デモサウンドを聴いて、お!?これ好きだなぁと思った。 Improved GUI with Kn...

Combinator Patch Malstrom PULSAR

[Malstrom] Malstrom Weird Rhythm Sound

訳のわからん変態リズムサウンド(...と呼べるか微妙ですがw)が欲しい時、我らがPropellerhead Reasonは便利です。 今回使ったのは、GraintableシンセのMalstromさーんと、DUAL LFOのPULSAR君。背面のCVはこんな感じ...というか適...

Rack Extensions Subtractor

[Subtractor] The Power of Subtractor

タイトルにもある通り、コレ、Subtractorオンリーです。Propellerhead Reasonの初期シンセSubtractorは未だ元気元気!Mixer14:2に繋げられるだけ繋いだ14基ですが、中々イイ線行っているかと...(多分)。Combinatorの中身はこんな...

Combinator Patch Dr.Octo Rex Player KONG Rack Extensions YouTube

[Rex file] Drum Replace Combinator in Reason

I love REX file. I use it a lot! but I had been thinking if I could change Kick sound... or Snare sound. Here is my Combinator patch called ...

Rack Extensions Reason ReFill Sampler

8 Propellerhead Reason power tips

MusicRadarが 8 Propellerhead Reason power tipsなる記事 が。これを踏まえて、個人的なReasonについてを語ってみます。 1. Stereo Subtractor SubtractorはOutputが一つです(ーー; これが良...

download Thor

sequencek thor patches

以前...だいぶ...相当...結構...かなり前にPropellerhead ReasonのThor用パッチ集をリリースさせて頂いた事があります。 今聴くと、へぇ俺、こんな音作っていたんだと懐かしいやら恥ずかしいやらです(ーー) そんなThorのパッチをフリーでお使い頂...

MainStage NN-XT Sampler Sampling

Auto Sampler to NN-XT

Apple MainStage 3に、イタリアの音楽ソフトメーカーRedmaticaのAuto Samplerが搭載されてますが、iPadのシンセアプリをサンプリングしてReasonのNN-XTに読み込ませて自作サンプリングを時々してますです。 基本、Auto Sampl...

A-Series Modular Synth Rack Extensions SoundCloud

Duo Phonic...?

総入歯...と思いついてReasonのRack Extension、A-Series Synthを使ってArp Odysseyのようなデュオフォニックに出来ないかなぁ?と試してみた。 結果的には相当ナンチャッテ感はあるものの、デュオフォニックっぽい音になってくれた。 ...

iOS Reason rsTouch

rsTouchは中々どうして良い!

Delora rsTouch for Reason を使っていますが、想像以上に便利だった。 正直、GUIはどこかナンチャッテさが感じられる(失礼)けど、Reasonの音源、エフェクトならば全部iPadで弄くれるし、全てのRack Extensionsには対応していな...

<Previous Next>

about

Propellerhead Reason使い。
Reasonのあれやこれやを紹介していきます。

Follow @kj252134


人気記事

  • [Rack Extensions] ABL3の個人的レビュー

    前に購入したRack Extensions、Audio Realism ABL3。Roland TB-303のエミュレートなわけですが、好きで愛用しています。Propellerheadサイトの五つ星ランキングで言えば、私は文句なしの★★★★★です。Propellerheadのこの...

  • MIDI over USBを試してみた

    iPadには IK Multimedia iRig MIDI を挿して使っている。基本的に何ら問題なく快適に使えている。そんなiOSとMIDIについて。興味本位で Music IO : MIDI over USB を入れてみた。USBケーブル一本でMIDI送受信が出来る最近流行(...

  • 内蔵シーケンスをピアノロールへ吐き出す

    @Yoshiyuki Endoさん の⬇️のツイートで教えてもらったシーケンサー系Rack ExtensionsのパターンをReasonのシーケンサーにMIDIノートとして出力するもの。 ChordSetで設定した和音をピアノロールに出力する方法です。手順がやや複...

  • [Rack Extensions] Rack ExtensionsとVSTの共存

    評価の高いソフトシンセ、 Reveal Sound Spire 。その Rack Extensions版、ReSire (Ver.1.0)が出た時安かったから思わずポチっとしてしまったのがReasonがVSTに対応する前か後か忘れてしまいましたが、正直、あまり使ってないのが現...

  • Phuturetone Analog Groove Box ReFillでTB-303を歪ませて

    Audio Realism ABL3 Computer Bassline のRack Extensionsが登場。プラグイン版もあり、前から中々定評があるようですね。TB-303エミュレーターとしては D16 Group Phoscyon なんかも。いつも思うがD16 Gr...

  • rsTouchは中々どうして良い!

    Delora rsTouch for Reason を使っていますが、想像以上に便利だった。 正直、GUIはどこかナンチャッテさが感じられる(失礼)けど、Reasonの音源、エフェクトならば全部iPadで弄くれるし、全てのRack Extensionsには対応していな...

  • Tablet de Reason

    Cycling '74 MaxとMIRAを使ったタブレットのフィジカルコントローラーでReasonをコントロールしている。Combinatorの場合だとコレ←。 Combinatorにあるロータリー4つとボタン4つの他に、瞬間的にロータリーのノブを0からMaxへ上げたいと...

  • May Madness...今後のRack Extensionsは...

    Propellerheadのセール、May Madnessが実施中。 さて、改めて。 ReasonがVST対応になった今、特段、Rack Extensionsでシンセ等の音源やエフェクトを求める事がこれまで以上に少なくなりそうなのが正直な所。Expanse Hyperw...

  • leap motion

    前々から気になっていたleap motionがAmazonで3,000円強で購入出来た。 本来(?)であればleap motionストアで色々なアプリを購入して使うと思うんですが、そのアプリ、ワタシはやっぱりMIDI、OSC関係が気になっていましたが、 Ableton...

  • microTonicの魅力

    いつを規準とするかで変わるとは思いますが、個人的には結構昔からあるドラムマシン、 Sonic Charge microTonic 。オーディオファイルは一切使わないドラムシンセです。 microTonicのシーケンサー内で作ったパターンをMIDIファイルに保存ないしは...

カテゴリー

  • A-Series Modular Synth(1)
  • ABL3(2)
  • Ableton Link(4)
  • Alligator(1)
  • Combinator Patch(12)
  • CV(1)
  • CVA-7(1)
  • DAW(10)
  • download(2)
  • Dr.Octo Rex Player(1)
  • Drum Machine(2)
  • Drum Sequencer(1)
  • EDM(1)
  • Europa(2)
  • Factory Sound Bank(1)
  • Favorite Video(1)
  • Filter(1)
  • GRAIN(3)
  • Granular(3)
  • iOS(12)
  • KONG(3)
  • Kraft Synthesizer(1)
  • Layers(1)
  • leap motion(1)
  • M4L(1)
  • MainStage(1)
  • Malstrom(1)
  • microTonic(1)
  • MIDI(2)
  • MIRANDA CV Delay Merger(1)
  • My Review(3)
  • NN-19(1)
  • NN-XT(2)
  • Player(3)
  • Plugin(4)
  • Propellerhead(1)
  • PULSAR(2)
  • Rack Extensions(21)
  • Reason(18)
  • Reason Tips(4)
  • ReDrum(1)
  • ReFill(5)
  • Reveal Sound ReSipre(1)
  • RPG-8(1)
  • rsTouch(2)
  • Sampler(3)
  • Sampling(2)
  • Scratch(1)
  • SHELOB Audio Bypass Splitter(1)
  • Softsynth(1)
  • SoundCloud(4)
  • Subtractor(5)
  • Thor(3)
  • Utilities(2)
  • UVI(1)
  • VST(3)
  • YouTube(6)
  • 動画(1)

ブログアーカイブ

Reason Modular. Powered by Blogger.